top of page



倉敷合気道会 Kurashiki Aikido Kai
公益財団法人合気会の公認道場 として、遠藤征四郎師範(8段)を師と仰ぎつつ稽古を進めています。
Kurashiki’s Aikido-kai Officially recognized nonprofit organization Practice supervized by Endo Seishiro (8th dan) In charge: Tanaka Toshiyuki (6th dan)
#岡山 #倉敷 #玉島 #浅口 #矢掛 #武道 #習い事 #合気道 #倉敷合気道会 #Aikido #Okayama #Kurashiki
岡山市・倉敷市・浅口市・矢掛町・笠岡市・福山市のメンバーで活動しています。5歳から60代の老若男女が愉快に自分のペースで稽古に励んでいます。子どもの習い事として、護身術として、美容と健康のため、そして武道として、それぞれの目的を互いに助け合いながら達成する場です。
検索
~シリーズ合理性~その3「武器・武器取り」を考える
先のその2「反則技」に学ぶでも述べました通り、武器は合理的なものです。 その武器がある状況を合理的に考えてみますと次のことがいえると思います。 ①選択肢の問題:武器を持つということは、その武器を使うことになり、その点では選択肢が狭くなる可能性がある。 ...
田中 利幸
2018年12月31日読了時間: 5分
閲覧数:132回
0件のコメント
~シリーズ合理性~その2「反則技」に学ぶ
競技化された格闘技では、ルールがあり、反則行為、反則技があります。 おおよそ、目、金的、後頭部、首、指、頭髪、着衣への攻撃、武器の使用、噛み付きなどがあります。 競技によってルールは様々で、オリンピック競技でもある柔道では驚くほど細かなルールが定められています。 ...
田中 利幸
2018年12月31日読了時間: 3分
閲覧数:686回
0件のコメント
~シリーズ合理性~その1「機能美」について
私は銃やナイフが好きな方です。 というと、ギョッとする人もいらっしゃるかもしれません。 銃は、弾丸を火薬で打ち出すこと、まっすぐ飛ばすこと。 ナイフは、何かを切ること、よく切れること。 どちらも単純な機能を追求した道具です。 ...
田中 利幸
2018年12月31日読了時間: 3分
閲覧数:69回
0件のコメント
「気分」を込めるということ
私にとって、合気道は芸術です。 私にとって、芸術とは創作であり表現です。 何を創作し表現するかというと、自己の内面の、言葉では表現し難いものが対象です。 それを具体的な技として具現化することが、私の合気道です。 この芸術を支える軸となる思想や哲学が私にはあります。...
田中 利幸
2018年12月6日読了時間: 6分
閲覧数:82回
0件のコメント
続・なぜ「やわらかい」のが良いのか?
先の記事で表題のことに触れたのですが、読んでいただいた方の中には何か物足りなさを感じたかたもいらっしゃるかもしれません。 それは、何に着眼していたかの違いが原因ではないかと思います。 先の記事では「やわらかい」ということを自己にのみ着眼して書きましたが、そのやわらかさに...
田中 利幸
2018年9月27日読了時間: 3分
閲覧数:100回
0件のコメント
誠の心(稽古に臨む姿勢)
同じ道場内で共に稽古に取り組む仲間でも、ひとりひとりの稽古に取り組む姿勢は異なります。 取り組み姿勢が異なっていても、相手に嫌な思いをさせないように稽古に取り組むことは最低限守りたいことです。同時に、自身の修業をより深みのあるものへと成熟させていく上で、自分自身の稽古にどの...
田中 利幸
2018年8月22日読了時間: 4分
閲覧数:419回
0件のコメント
『稽古は常に愉快に実施するを要す』
合気道開祖、植芝盛平大先生が掲げた道場訓の1つに「稽古は常に愉快に実施するを要す」があります。 これはなにも、ゲラゲラ笑いながら稽古しましょうと言っている訳ではありません。ここでの愉快という言葉の意味をよく考える必要があります。 ...
田中 利幸
2018年6月8日読了時間: 6分
閲覧数:494回
0件のコメント
「おぼえて」「わすれる」
何事もそうであるように、合気道の稽古でも、特に習い始めのころは、覚えることだらけで覚えきれないと悩むことが多々あると思います。何をやっているのかさえ、訳もわからない内に稽古が終わってしまったと感じている初心者の方も多いのではないでしょうか?...
田中 利幸
2017年9月29日読了時間: 4分
閲覧数:103回
0件のコメント
「あなどる」ということ
「あなどる」・・・漢字では「侮る」、その意味は「 相手を見下げて軽んずる 」など。 道場において、白帯の人、女性、子供、おとなしい人等を私達はあなどってはいまいか? 「あなどる」ためには、まず、その人の価値や能力を勝手に決めてかかる必要があると思います。...
田中 利幸
2017年6月14日読了時間: 2分
閲覧数:188回
0件のコメント
『合気道と健康』 間合い~自己を知る
去る4月22日、 岡山国際交流センターで開催された 日本労働安全衛生コンサルタント会岡山支部様主催の平成29年春の労働安全衛生研修会で、縁あって、『 合気道と健康~武道哲学からみる健康とは 』と題して講演を担当させていただきました。...
田中 利幸
2017年5月26日読了時間: 3分
閲覧数:122回
0件のコメント
変えられるのは自分だけ~伝える心~
私達の稽古では、自己を整え続けることをテーマにしています。 姿勢を整えるには、ハラを中心に上下に精一杯伸ばす意識をもつこと、 脱力するには、ハラを極めることで他が脱力できる様になること、 呼吸を整えるには、ハラで吐き、ハラで吸うことを大切にしています。...
田中 利幸
2017年4月26日読了時間: 2分
閲覧数:146回
0件のコメント
bottom of page