top of page
執筆者の写真田中 利幸

「寸止め」の重要性


先の『「素振り」のススメ』で書ききれなかった「寸止め」の重要性について述べたいと思います。 よく鍛錬された打突技、即ち、きちんと届き、相応の殺傷力がある打ち込みを相手にして稽古を行うことは良い鍛錬になります。 しかし同時に危険度も増します。 「寸止め」はその危険度を下げる為の重要な技法です。 例えば、真剣による正面打ちを動かずにそのまま受ければ、おそらく一撃で絶命するでしょう。 しかし、一撃で絶命するほどのその一撃を、寸止めすることができれば、打たれる人は何度も何度も切られて絶命する疑似体験を積むことができます。 ですので、ここで言う「寸止め」とは、はじめから止めるつもりで打っていたり、届いていなかったり、当たらない様に左右に逸らせる様な打ち込みではなく、打つ人の力量の中で、最善最良の打ち込みを仕掛けた後のギリギリの寸止めのことです。 また、私達は多くの場合、相手が打ってくると、まず何か対処することを考えて動いてしまいます。 ですので、相手に完全に打ち込まれるという経験をあまり積むことができていないのではないでしょうか? 最善最良の一撃を何度も何度もただ打ち込み、打ち込まれるという鍛錬は地味で退屈なものかも知れません。 しかし、何もせずにただ切られるという処を出発点として稽古を進めていくことが良いと私は考えています。 まず、ただ切られ、ただ絶命する、という状況を、自分自身の常の状態として馴染めることが肝要だと考えているのです。 打突の真剣な打ち込みには、「その時」を過ぎると打つ者も打たれる者も引き返せないタイミングがあると思います。 私は、そのタイミング、呼吸こそが「水月の位」が示すものだと考えています。 このタイミングは、真剣な打ち込みであってこそ明らかになりますが、はじめから当てる気のない打ち込みでは、それが曇ってしまいます。 ですので、真剣な打ち込みが重要なのです。 百発百中で「その時」に合わせることができれば達人です。 しかし、私達は、「その時」を狙って動いてしまいます。 狙って動いていることは、予測して動いていることと同じです。 そうではなく、まるで柿の実が落ちる様に”合う”こと、”合った”ことが大切なのだと思います。 柿の実は、落ちるべき時に、落ちるべくして、落ちているのです。柿の実がタイミングを誤ることはありません。 その様な無心の境地に少しでも近づく為の鍛錬法が、ただ打ち、ただ打たれる鍛錬法であり、その為に、質の高い「寸止め」が必要不可欠なのです。 ここで、「合う」「合わせる」ということについて特に述べておきたいことがあります。 剣の型を行う際、 打太刀(先に斬りかかる側のことで合気道でいう受けの役、師匠等上位の者が務める)と 仕太刀(打太刀の打ち込みを受けて対応する側で合気道でいう取りの役、弟子等下位の者が務める) があります。 合気道でいえば、打ちかかって行って投げられる役を演じるのは、上位の師匠等の役割なのです。 それはなぜでしょう? 私が20代の頃、何かの演武に受けとして出させて頂いた時に(取りの方がどなただったかも忘れましたが)、演武が終わったあとに、ある杖術の先生に呼び止められました。 「田中くん、君、合わせただろ?」 私「???」 「受けが合わせちゃだめなんだ、合わせるのは取りの仕事だ」 私「はい、分かりました(ほんとはちょっと分からないけど…)」 ということがありました。 それがとても重要でありがたい教えであったことを実感するのにはそれから何年も要したのですが、とても印象に残っている会話です。 合気道の演武を行う際に、打突技で受けが攻める場合、取りが上手くいく様に、ついつい受けの人が打ち込むタイミングを取りに合わせることがあります。 初心者の稽古の為に敢えてそうする場合はありますが、上級者の演武となるとそういうわけにもいきません。 しかしながら、実際には、観衆の前で恥を欠かせてはならないという思いなどが脳裏をかすめて一瞬の迷いとなり無意識の内に合わせてしまうのです。 私は別に観衆の前で恥を欠かせてまで正直に打ち込め!とまでは申しませんし、私自身そこまでの自信がありません。 しかし、その様な迷いに因われて合わせてしまった自分自身を見つめることは大切だと思います。 なぜ、剣の型で打太刀が上位の者の役割なのかは、ここに答えがあるのだと思います。 剣の型を真剣に演じることはとても危険な行為です。だからといって、当たらない、切れない打ち込みを仕掛けるぐらいなら演武などしない方が良いでしょう。 真剣な演武を完成させるには、合わせない打ち込みを仕掛けることができ且つ本当に危険な場合には寸止めすることができる力量のある者でなければ打太刀が務まらないのです。 今でも寸止めが苦手で、時々ちょっと当たってしまうことのある私ですが、若いころは、「先輩や先生なんだから、本気で当てていいんだっ!」と内心思って稽古しておりましたので、それはそれは迷惑な若者だったことでしょう。 師からも「この人、寸止めができない」と何度も指摘された記憶があります。 そのころ、多人数掛けの見取りで受けをさせていただいたときに、それはおそらく見取りを終えて説明に移ろうとした師の後ろから、その後頭部に私は正面打ちをしたたかに打ち込んでしまいお叱りを頂戴致しました。 私が真面目に寸止めに取り組み始めたきっかけです。

閲覧数:110回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「隙が無い」とはどういうことか

隙が無いように稽古しなさい、といわれます。 では、「隙が無い」とは具体的にどういうことでしょう? どのような状態なのでしょう? 先の事を予測してあらゆる事象に対し、対策を張り巡らせていくことでしょうか? 今から起こり得る全ての出来事に対して、完璧な選択肢を準備できれば隙が無...

ごらん世界は美しい

「ごらん世界は美しい」 この言葉は、手塚治虫さんのマンガ『ブッダ』の帯に書かれています。 この言葉の元になったのは、晩年のブッダが弟子のアーナンダに語った内容だと思われます。 その内容を要約すると、 「さまざまな場所はどこも楽しい、 この世界は美しく、人生は甘美なものだ」...

bottom of page