top of page
執筆者の写真田中 利幸

『稽古は常に愉快に実施するを要す』


 合気道開祖、植芝盛平大先生が掲げた道場訓の1つに「稽古は常に愉快に実施するを要す」があります。  これはなにも、ゲラゲラ笑いながら稽古しましょうと言っている訳ではありません。ここでの愉快という言葉の意味をよく考える必要があります。  現道主の著書(合気道ー稽古とこころ)によると、この愉快ということについて、次のように二代目吉祥丸道主の説明が加えられているそうです。 「武道というと、えてして何か肩を怒らせ肘を張る悲壮感を連想されがちであろうが、それはまだ修行者当人が本当の武道の心得も自信もなく、その心得のなさや自信のなさを押し隠そうとしていたずらに虚勢を張っている姿に過ぎない。  真に武道の心得のある者はむしろ肩肘の無駄な力が抜けて外見は優姿(やさすがた)に見えるものであり、真に自信があるものは悠々として常に「愉快」な気分を面(おもて)にあらわすものである。  いわゆる外柔内剛、日ごろは地味で謙虚であり、起居振舞もごく自然で無理がない。つまり、ありのままの自分をありのままに見せながら、自然に生きられる者こそ真の武道の修行者といえるのではなかろうか。」  武道を習い始めの頃は、その技を誰かに使ってみたかったり、見せびらかしたくなったりします。私にも覚えがあります。しかし、そのようなことをしてしまうと、必ずと言って良いほど、嫌がられたり嫌われたりと悪い結果になります。例えば、合気道とはどんなものか?と人から聞かれ、痛い二教や四教を突然相手に掛けて相手に嫌な顔をされた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?  ちなみに、今の私は、合気道とはどんなものか?ちょっとやってみせて・・・と聞かれたら「合気道には試合等はなく、動く禅とも呼ばれています。ご興味があればいつでも道場にお越しください。」と躱す様にしています。  自分が大切に鍛錬している技を、道端で気軽に見せる必要はなく、大切に鞘の内に納めておけば良いと思うのです。相手も自分も不愉快にならないように振る舞うことが肝心なのだと思います。  合気道の稽古では、受けと取りの役割を交代しながら技を掛け合い互いの向上を図ります。  相手が何をするのかは分かっていますので、邪魔をしようと思えばいくらでも邪魔はできますし、相手が身を差し出して受けをとってくれているので、痛い目に合わせることも簡単にできます。  にもかかわらず、邪魔をしようとしたり、相手を痛めつける様なことをする光景をたくさん見てきました。実際に私がやられたことも多々あります。  若い頃、ある大学の稽古に参加させていただいた時に、その大学のOBの方が私のところに来られ、二人で交代交代に明らかに私の手首を壊しに来たのです。四方投げの稽古でした。恐らく町道場から来た目立つ存在だった私がどれほどのものか、ちょっと痛めつけてやろうというつもりだったのでしょう。  私は受けを取るときはきちんと受けに徹したかったので、自分の手首を差し出すのですが、それを力いっぱいに捻り回して、痛みに耐える私の様子を二人でこそこそ何か言いながらニヤニヤ見ていた様子は今でも忘れられない卑しい姿です。その後、数ヶ月は手首が腫れて曲げられなくなりました。とても不愉快な思い出です。  しかしこれは私が不愉快な思いをした記憶なのですが、逆に私が誰かに不愉快な思いをさせたことが無いかというと、それは必ず有るはずだと思いますし、そうして自己を常に確認することを怠ってはならないと思います。  「稽古は常に愉快に実施するを要す」・・・常に互いに不愉快ではない稽古を行うには、自己に向き合うことに真剣になることしか私には思い至りません。  稽古でこのような不愉快なことをしてしまうのは、二代目道主の言葉を借りると「まだ修行者当人が本当の武道の心得も自信もないことを隠すために虚勢を張っている」ということだと思いますが、それには指導者の責任もあると思います。  なぜなら指導者の稽古に対する姿勢が生徒や弟子に伝わるからです。その指導者が言葉で言っている事がどんなに立派でも、その技や姿にその思想がこもっていなければならないと思うのです。  「合気道は平和の武道であり、愛の武道・・・」等と言いつつ、相手を鷲掴みにしてバキバキやっていたのでは話になりません。  合気道には試合がありませんが、もしも自分の力を試したいのであれば、道場で邪魔をしたり相手を痛めつけるのではなく、一人で夜の街にでも出て喧嘩相手を探すか、他の武道等の道場やジムに道場破りに出向けば良いのです。  夜の街といえば先日、地元のお祭に子供を連れて出かけましたが、小学高学年の息子がどうもそこで中高生に絡まれそうになった様で、それでも一人で負けないように意地をはったことを告白してくれました。  自分から道場破りに行かなくても、生活の中で不意にこのような局面にでくわすことはあります。  その時の息子は、逃げるのは嫌だ、しかし一人では勝てそうにない、近くにとても強くて優しそうなおじさんがいる、いざとなったら大声を上げて助けてもらおうと決めていたそうです(側に私も居たのですが・・・)。  なかなか肚の座った態度で関心しましたが、道場の外では相手が約束通りの動きをすることも、いつどの様に来るのかもわかりませんし、どのように決着がつくのかもわかりません。つまり命がけなのです。  そのような命がけの局面であっても、上述にありますように、無駄な力が抜けて優美に見え、悠々として愉快な気分が面にでていて自然で無理がない様子で居られる様に、道場の中で互いに高めあっているのです。  さて、二代目道主の愉快についての説明には、「肩を怒らせ肘を張る」「肩肘の無駄な力が抜けて」「優姿(やさすがた)」等、見た目の様子を表す表現が使われています。  弓道の阿波研造師範の弟子オイゲン・ヘリゲル氏が、帰国の為に阿波師範と分かれる際に師範は言いました。 「弓道について手紙で報告しなくて結構です。しかしどのように弓を引いているのか私にわかるように、時々、写真を送ってください。そうしたらすべてわかるでしょう」(無我と無私ー禅の考え方に学ぶ)  言葉の説明は不要で、姿を見ればすべてがわかるというのです。合気道も同様で、その技と姿にその人の”本当の”合気道に取り組む姿勢や思想が現れ、隠そうと思っても隠しきれないのです。  私はいつもしかめっ面をしているのを師から度々注意を受けました。「自分の姿に責任を持て!」と。周囲の人が愉快にならずとも不愉快にならない様な姿で居たいものです。  自分の力を誇示したい気持ちは誰にでもあると思います。  しかし、その為に他人を傷つけたり、蹴落としたり、ないがしろにしてはいないか、謙虚に自己を見つめることが大切だと思います。  子供の頃何かで読んだブッダのお話・・・釈迦の弟子たちはそれぞれ神通力を使うことができました。空を飛んだり、未来を予知したりできる様々な神通力です。実は、釈迦はそれら全ての神通力をもっていました。 そして仏陀となった釈迦だけがもつ神通力がありました。その神通力は、全ての神通力を生涯使わないという一番凄い神通力でした。

閲覧数:476回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「隙が無い」とはどういうことか

隙が無いように稽古しなさい、といわれます。 では、「隙が無い」とは具体的にどういうことでしょう? どのような状態なのでしょう? 先の事を予測してあらゆる事象に対し、対策を張り巡らせていくことでしょうか? 今から起こり得る全ての出来事に対して、完璧な選択肢を準備できれば隙が無...

ごらん世界は美しい

「ごらん世界は美しい」 この言葉は、手塚治虫さんのマンガ『ブッダ』の帯に書かれています。 この言葉の元になったのは、晩年のブッダが弟子のアーナンダに語った内容だと思われます。 その内容を要約すると、 「さまざまな場所はどこも楽しい、 この世界は美しく、人生は甘美なものだ」...

bottom of page